2018年07月06日
「保湿はしたほうがいい」と「保湿はしないほうがいい」はどっちが正解?
ふじたくみこのinstagram(blogに書いてないこともupしたりしてます♡
8/3(金)ママと子どものためのUV講座 残席4

おはようございます。浜松市 肌育アドバイザーのくみです。
今朝はスマホからの避難勧告の警音で目が覚めました・・
雨がすごいですね・・ みなさんの地域は大丈夫でしょうか

さて今日は「保湿」について書きますね。
「保湿する」というのは アトピーや乾燥肌のかたは特に
デリケートな肌を守るためには大事なアクションだと思うのですが
逆のことを言う人もいますよね
「保湿はしないほうがいい」という、、、。
この2つの意見に
えーーっ どっちがいいんだよ

悩んだこと ありません??
(わたしはよく相談されますよ


「乾燥してたら 保湿しなきゃ」は
みんな当たり前に思うことですよね
なのに なんで
乾燥してるのに 保湿しちゃダメなのでしょう?
私が思うに
保湿がダメと言われる理由として
お肌は いつも外から保湿されてしまうと
自分で保湿しようとする力が私は弱まる
だから、肌が自分で保湿を頑張れるよう
外からの保湿はやめようね
といった考えがあるからだと思います
それは 間違っていないです。
でもね。
例えばさ
アトピーで 肌が痒くて 掻き壊して
汁が出て 炎症している肌には どうかな?
こういう状態は、いわゆる 肌のバリアが破壊されていて
”むきだしの肌”になっている状態。
むき出しの肌では
空気中にいるウイルスやハウスダストや
アレルギー物質の侵入を防ぐことって どう?全くできませんよね
バリア機能がないわけですから。
それらを なんらかのかたちでガードしなければ
菌による炎症や、ウイルス感染や
皮膚感作による 食物アレルギーも
防ぐことができず、
どんどん悪循環を起こします
そんな肌にも 保湿はしちゃダメかと言うと
そうじゃないよね。
むき出しの肌の場合は保湿で
保護してあげなければいけませんよね
保湿がダメ とか 保湿がいい とか
それは あくまでも ケースバイケース。
保湿が必要なときには しっかり保湿して
必要じゃなくなったら やめればいいわけで。
ずっと保湿してたからって 本来の肌の機能を失うわけではないので
もっと気軽に考えていいんじゃないかって私は思います


同じ カサカサでも
痒みのあるカサカサなのか
痛みのあるカサカサなのか
何も感じないカサカサなのか によっても
保湿の必要性は違ってくるし
保湿剤も ローション・クリーム・ジェル・軟膏・ワセリンと
いろんな種類があるけれど
それも 肌の状態だけでなく 季節や環境によって
変える必要があるので
誰かが 保湿はしちゃいけないって言ってた とか
お医者さんが「脱保湿」を推奨している とか
そう言ってたとしても
それを鵜呑みにするのではなく
その時の 皮膚の状態を知って
臨機応変に対応するのがベストだと思います

これは あくまでも 私の 持論 に過ぎないですが。
そうか~ そういう考えもあるか~くらいで
思ってくださいね^^
では 今日も1日がんばりましょうー♡
Posted by クミさん at 07:37│Comments(4)
│こども肌育
この記事へのコメント
こんにちは。
私も保湿か脱保湿なのかは迷いました(>_<)
保湿してもしても乾燥しているので、保湿する肌力が弱まっているのでは?と迷走しました。
私がかかっている皮膚科の先生は、保湿でどうにかしようっていうより、とにもかくにも肌が皮脂を出すような状態にしてくれという意見でしたので、夏場は運動して出す汗に優る保湿なしということで、今は毎日大量に汗をかかせています。そういえば、独身の頃、私はよく岩盤浴に行っていましたが、そこのスタッフさんにも『汗に優る保湿はないので、できたら汗は流さずに帰ってください』って言われていました。
記事違いで申し訳ありませんが、牛乳クリアおめでとうございます!私もやっと28ccまで地味に前進しました。娘は加工品の方が出にくいみたいなので、こないだプリンミクスでプリンを作り、計算上は食べられる量よりもちょっと多めの量を食べさせてみたところ、クリアし、娘は初めてのプリンに大感激しておりました( ;∀;)ちょっぴり切なくなります笑。
私も保湿か脱保湿なのかは迷いました(>_<)
保湿してもしても乾燥しているので、保湿する肌力が弱まっているのでは?と迷走しました。
私がかかっている皮膚科の先生は、保湿でどうにかしようっていうより、とにもかくにも肌が皮脂を出すような状態にしてくれという意見でしたので、夏場は運動して出す汗に優る保湿なしということで、今は毎日大量に汗をかかせています。そういえば、独身の頃、私はよく岩盤浴に行っていましたが、そこのスタッフさんにも『汗に優る保湿はないので、できたら汗は流さずに帰ってください』って言われていました。
記事違いで申し訳ありませんが、牛乳クリアおめでとうございます!私もやっと28ccまで地味に前進しました。娘は加工品の方が出にくいみたいなので、こないだプリンミクスでプリンを作り、計算上は食べられる量よりもちょっと多めの量を食べさせてみたところ、クリアし、娘は初めてのプリンに大感激しておりました( ;∀;)ちょっぴり切なくなります笑。
Posted by りょう at 2018年07月08日 14:56
りょうさーーーん♡
保湿か脱保湿か、、、。これは多くのアトピーっ子を持つママさんが悩むことかと思います。
専門家の中でも意見が分かれていることなので、私も迷っていた時期がありましたよ。
汗をかくことは大事ですね!
長く放置しすぎると雑菌が繁殖し嫌な臭いになりますが
汗は微生物のバランスが良いときは肌のバリア機能にとって必須の役割を果たすんです。
そして肌の上にいる常在菌もすっごく大事で
結局は、汗と皮脂と常在菌が揃うと、天然の保湿クリームを生み出すのです♡
人間の体って すごいですよね!
娘さん、28㏄までいったのですね!!
わぁ♡嬉しいーーー
プリンミクスデビューも!おめでとうございます(≧▽≦)
うちはまだ牛乳以外試したことないんですよ!
バターを料理に使うくらいで、超ビビってます(;・∀・)
私もプリンミクス買って試してみようかなぁ。
どこのメーカーのプリンミクスでしょう?
また教えてください♬♬
保湿か脱保湿か、、、。これは多くのアトピーっ子を持つママさんが悩むことかと思います。
専門家の中でも意見が分かれていることなので、私も迷っていた時期がありましたよ。
汗をかくことは大事ですね!
長く放置しすぎると雑菌が繁殖し嫌な臭いになりますが
汗は微生物のバランスが良いときは肌のバリア機能にとって必須の役割を果たすんです。
そして肌の上にいる常在菌もすっごく大事で
結局は、汗と皮脂と常在菌が揃うと、天然の保湿クリームを生み出すのです♡
人間の体って すごいですよね!
娘さん、28㏄までいったのですね!!
わぁ♡嬉しいーーー
プリンミクスデビューも!おめでとうございます(≧▽≦)
うちはまだ牛乳以外試したことないんですよ!
バターを料理に使うくらいで、超ビビってます(;・∀・)
私もプリンミクス買って試してみようかなぁ。
どこのメーカーのプリンミクスでしょう?
また教えてください♬♬
Posted by クミさん
at 2018年07月08日 16:41

食べ物アレルギーの担当医師は、色んな種類の食材を食べさせてと言われるので、チーズ蒸しパンやヤクルトなどにも挑戦してきました( ⁼̴̶̤̀ω⁼̴̶̤́ )
プリンミクスはハウス食品です。水だけで作れるプリンのキットなのですが、こちらでは100均で売ってます笑。古い手持ちの資料ですが、計算上はプリン1個分につきだいたい牛乳タンパクが1000ミリgオーバー位みたいです。
プリンミクスはハウス食品です。水だけで作れるプリンのキットなのですが、こちらでは100均で売ってます笑。古い手持ちの資料ですが、計算上はプリン1個分につきだいたい牛乳タンパクが1000ミリgオーバー位みたいです。
Posted by りょう at 2018年07月09日 20:33
りょうさん、すごい!チャレンジャーですね!!
私も勇気出して 牛乳以外のものにチャレンジしてみようかなぁ(゚∀゚)
ハウスのプリンミクスですね。田舎の浜松でも売ってそうです♡♡ 買ってみます!!!!
私も勇気出して 牛乳以外のものにチャレンジしてみようかなぁ(゚∀゚)
ハウスのプリンミクスですね。田舎の浜松でも売ってそうです♡♡ 買ってみます!!!!
Posted by クミさん
at 2018年07月10日 14:55
